情報化対応支援者研修会(第16回情報機器コース)のご案内

日盲社協 情報サービス部会施設長 様
日盲社協 自立支援施設部会施設長 様
各盲学校長 様

社会福祉法人
日本盲人社会福祉施設協議会
理事長 長岡 雄一
(公印省略)

情報化対応支援者研修会(第16回情報機器コース)のご案内

時下、ますますご清栄のこととお慶び申しあげます。
平素から、視覚障害者福祉ならびに本会の事業につきまして、格別のご配慮を賜り、厚くお礼を申しあげます。
さて、このほど別紙要項のとおり「情報化対応支援者研修会(第16回情報機器コース)」を開催する運びとなりました。
開催地は本研修会の目的でもある地域格差是正の観点から各地域で研修会を開くこととし、その第2回目として10月に福岡県春日市で開催することとしました。
要項記載の研修会の目的等をご理解いただき、視覚障害者のICT指導を担当されている職員、ボランティアの方へ研修会参加のお声がけをお願いします。

情報化対応支援者研修会(第16回情報機器コース)開催要項

目的

本研修会は、地域による視覚障害者の情報格差をなくすために、全国各地で情報機器の使い方の説明ができる支援者を養成していくことを目的に開催します。
各施設で機器選定や操作の相談が増えるなか、視覚障害者のICT指導をこれから担当する予定や担当している職員、ボランティアの方々を対象にした研修会です。

主催

日本盲人社会福祉施設協議会

担当

情報サービス部会 情報化対応支援者研修会 情報機器コース担当委員会

日時

令和7年10月1日(水曜日) 13時30分から
令和7年10月3日(金曜日) 12時50分まで

研修会開催方法

以下の会場での対面の研修会のみ。
(後日のWeb配信やハイブリッド形式での研修会は行いません。あらかじめご了承ください。)

会場

クローバープラザ
(住所 福岡県春日市原町3-1-7)

受講資格(以下の①から③の要件を満たす方)

①視覚障害者への機器支援をしている施設・地域活動を行っているグループ・団体、盲学校等に勤務する職員(嘱託・臨時職員を含む)・ボランティア
②情報機器支援をこれから開始するかた、はじめて間もないかた、今まで機器支援を行ってきたかたでiPhone・Androidスマホ指導の初歩を学びたいかた
③3日間の全講義を受講できるかた

使用機器

iPhone、Androidスマホ、センスプレーヤー

申し込み方法

以下の専用フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/tYcxSFVi9aAZXuuJA

パソコンの環境等によって、上記URLのクリック(またはエンターなど)で申し込みフォームに接続できない場合には、URLのコピー&ペーストでお試しください。
お申し込み後、1週間を目途に研修会受付のメールをお送りします。このメールは受講決定通知を兼ねますので、必ずご確認ください。
もしメールが届かない場合には、迷惑メールフォルダとご自身のメールアドレスをご確認ください。
またフォームでのお申込みが難しい場合には文末の連絡先までお問い合わせください。

参加申し込み締め切り日 9月4日(木曜日)定員になり次第申し込みを締め切ります。

定員

25名(申し込み先着順)

参加費

15,000円 (税込み) 振込先は参加決定通知時にお知らせします。

会場等案内

クローバープラザ 地図・アクセス
http://www.cloverplaza.jp/traffic/access.html

◆研修会に関するお問い合わせ先◆

社会福祉法人日本盲人社会福祉施設協議会
情報サービス部会情報化対応支援者研修会
情報機器コース担当委員会事務局
視覚障害者生活情報センターぎふ
住所 〒 500-8815 岐阜市梅河町1-4
電話番号:058-263-1310 ファックス番号:058-266-6369
担当:山村
E-mail:ictgifu@gmail.com

日程

10月1日 (水曜日)

13:15~13:30 受付
13:30~13:50 開会・オリエンテーション
13:50~15:20 講義1「はじめてのiPhone・Android スマホ  ~基本ジェスチャー、音声アシスタント、文字入力の基礎~」

日本ライトハウス 情報文化センター  松本 一寛 氏

15:20~15:30 休憩
15:30~17:00 講義2 「iPhone・Androidスマホのお役立ちアプリ紹介・話題のApple Intelligence情報も!」

ブログ「Voice of i-見えなくても使えるiPhone」の管理人  品川 博之 氏

10月2日 (木曜日)

9:30~11:00 講義3 「いちからわかるロービジョン ~見え方と見えにくさの改善方法~」

別府 あかね 氏

11:00~11:10 休憩
11:10~12:40 講義4 「見やすい・使いやすい設定で快適に!ロービジョン支援テクニック(iPhone編)」

徳島県立障がい者交流プラザ視聴覚障がい者支援センター  阪井 紀夫 氏

12:40~13:50 昼食・休憩
13:50~15:20 講義5 「見やすい・使いやすい設定で快適に!ロービジョン支援テクニック(Androidスマホ編)」

島根ライトハウス ライトハウスライブラリー  庄司 健 氏

15:20~15:30 休憩
15:30~17:00 講義6 「実際の訓練をもとにした指導のポイント」

大分県盲人協会  神屋 郁子 氏

10月3日 (金曜日)

9:30~11:00 講義7 「やさしく教えるセンスプレーヤーの1・2・3(ホップ、ステップ、ジャンプ)」

日本ライトハウス 情報文化センター  松本 一寛 氏

11:00~11:10 休憩
11:10~12:40 講義8 「情報交換会~各地現場での対応事例集とお困りごとの解決~」

視覚障害者生活情報センターぎふ  山村 友梨子 氏

12:40~12:50 閉会

 

関連記事

  1. 令和6年度点字指導員講習会(点字指導員研修会)の開催について

  2. 令和6年度 第17回音訳指導員認定試験実施要項

  3. 音訳指導員認定試験 過去問題(第16回音訳指導員認定試験)

  4. 日盲社協のご紹介です。

  5. 情報化対応支援者研修会(第15回情報機器コース)のご案内

  6. プレクストークPTN3価格改定のお知らせ(2025年1月14日より)